初めて行った干潟で、ハマシギを観察しました。
昨年の秋ごろから干潟の探鳥を少しずつ始め、今回は大きな干潟へ初めて行って見ました。
想像していたイメージは、ポツポツとシギチがいて、カモやカモメ類が沢山いるのかな?と思っていましたが
現地に着き双眼鏡で辺りを見回すと、良く見るヒドリガモやセグロカモメが殆どで、シギチが少しいるという状況!
な~んだ、大きな干潟でも、こんなものかぁ~とテンションは一気にダウンしてしまい、のんびりと観察を続けていました。
この時点では何も知らずに。。。
そして時間が経ち、潮が引き、状況が一変しました。
ハマシギやミユビシギの大群に、ミヤコドリが沖から次々にやって来ます。 急になぜだろう・・・
鈍感な私もようやく気付きました。干潟の探鳥は、潮の満ち引きに大きく左右されるんだなぁ~と(>_<)
この後は言うまでもなく、撮り放題の状況が続きました。 勿論、ハマシギ、ミユビシギ、ミヤコドリのみですが。

1枚目は、満潮のころに撮ったものです。

2,3枚目は、潮が引いたあと、所々にある潮だまりで餌探しをしているハマシギです。

次回の干潟探鳥は何が見られるかな? もう少し暖かくなればメダイチドリにヘラシギなんかも見れると嬉しいな! 欲張りです。